2007年06月17日
下手すりゃ、スランプ!?
スクールのコーチから、再三いわれることがある。
早い話、フォアのストロークが へっぴり腰 なんだそうな
いつもものまね付きでコートの向こうからやってくれるので、
きっとそんな風に見えているんだろう・・・
そして、私のどんなときのショットがそういう風に見えているか、
だいたい見当がついている。
私にすれば、あれはね、
自分なりにボールとの距離をとっているんだわさ
それと、疲れてくるとそう毎回毎回左足で踏み込めないので、
その「逃げ」的な意味で打つストロークを披露するたび、
コーチがものまね付きで私のへっぴり腰を再現してくれる。
かっこわるいじゃんねーーー
ラケットを初めて握ってから1年と5ヶ月の私、
それを知っている人からはほぼ全員の方から、
「信じられない」とお褒めの言葉をいただき、
特にそのストロークをほめてもらっている。
そのストロークが、コーチにすれば、へっぴり腰だ、、、と
考えすぎるとそのうちストローク全部おかしくなりそうなので、
まずは自分の目で確認ということで、
今週のレッスン、
2階席から固定ビデオで自分の練習を撮ってみようと思う。
自分で見てもブッサイクならば仕方ない、
かっこよく打てるように改善していこうじゃないか!
スクールで注意されるたび、
その直後の私のストロークはぜーんぶ ふぬけ になっちゃうんだよね。
言われるだけじゃわからないのよ、
どこがどうなっているのかちゃんと自覚しない限り
きれいになんてうてっこない
直すことだってできない、それどころか、
ちゃんとできていたところまでぜーんぶおかしくなっちゃうんだもん
まぁいいさ、ビデオを見て、とにかく研究だ!
それしかない! がんばるぞ
早い話、フォアのストロークが へっぴり腰 なんだそうな

いつもものまね付きでコートの向こうからやってくれるので、
きっとそんな風に見えているんだろう・・・
そして、私のどんなときのショットがそういう風に見えているか、
だいたい見当がついている。
私にすれば、あれはね、
自分なりにボールとの距離をとっているんだわさ

それと、疲れてくるとそう毎回毎回左足で踏み込めないので、
その「逃げ」的な意味で打つストロークを披露するたび、
コーチがものまね付きで私のへっぴり腰を再現してくれる。
かっこわるいじゃんねーーー

ラケットを初めて握ってから1年と5ヶ月の私、
それを知っている人からはほぼ全員の方から、
「信じられない」とお褒めの言葉をいただき、
特にそのストロークをほめてもらっている。
そのストロークが、コーチにすれば、へっぴり腰だ、、、と

考えすぎるとそのうちストローク全部おかしくなりそうなので、
まずは自分の目で確認ということで、
今週のレッスン、
2階席から固定ビデオで自分の練習を撮ってみようと思う。
自分で見てもブッサイクならば仕方ない、
かっこよく打てるように改善していこうじゃないか!
スクールで注意されるたび、
その直後の私のストロークはぜーんぶ ふぬけ になっちゃうんだよね。
言われるだけじゃわからないのよ、
どこがどうなっているのかちゃんと自覚しない限り
きれいになんてうてっこない

直すことだってできない、それどころか、
ちゃんとできていたところまでぜーんぶおかしくなっちゃうんだもん

まぁいいさ、ビデオを見て、とにかく研究だ!
それしかない! がんばるぞ

ビデオ撮りいいですよ~(^◇^)
私も2年目位に撮ってもらいましたが・・・はずかしィ~(^^;)
へっぴり腰は私もバックボレーで言われます。
エラそうな態度くらいが(胸をはる!)いいのかも・・・と
密かに思ってます(^◇^;)
ですよね、ビデオ撮り、いいですよね!
これは、少林寺拳法をずーーーっとやっている夫からすすめられたことで、
昨年のデビュー戦、夫が珍しく(-。-) ボソッ ビデオ片手に撮りに来てくれたんです。
「絶対 勉強になるから!」と言って。 そしてホントにそのとーり!
DVDのハードにコピーして、今でもたまに見ています。
おっしゃるとーり、どんだけ恥ずかしいか(^◇^;)
でも、いいんですよねー!
ビデオを穴が開くほど見て、へっぴり腰 絶対に改善してみせます。
俄然 やる気がわいてきました(^◇^;)
>エラそうな態度くらいが(胸をはる!)いいのかも・・・
うんうん、そんなこともあったりするんでしょうねー(*^_^*)
なにはともあれ、研究しなきゃ。
私は、本能だけで理解して動けるタイプではなく、
ちゃんと頭で理解しながらでないと
納得できないタイプなんですよね(^^;ゞポリポリ
しかし、ここ近年、こんなに集中して勉強する事なんて皆無だったかなぁ・・・ははは(^^ゞ
そのときは自分の試合やフォームをビデオに録画、見ながら素振り調整を繰り返すことにより、修正することに成功しました。
やはり映像は助かりますね!
さて、へっぴり腰フォアハンドがお銀さんの問題だそうですが、実は私も身に覚えがあります。お銀さんのフォームを直接知らないので参考になるかは謎ですが、私の場合はボールの横から腕を伸ばして打つ、いわゆる「手打ち」でした。腕を伸ばせば届いてしまう為、体の軸を維持する意識が2の次になってしまっていたのですねぇ...
もし手打ちが問題の場合、体の回転に腕が付いてくるようなフォームへチェンジ、そしてボールの後ろに入る(というとわかり辛いかもしれませんが...)フットワークを身に付けることで改善できると思いますが...やはり一番は背筋を鍛え、体の線を真っ直ぐにすることを意識することだと思います。そうすれば自然と足も動くようになる...はずです。(笑)
長々と役に立つかわからない書き込み、申し訳ございません。
ではまた後日、Kan
やっぱり映像、いいですか、うんうん、そうですよねー(^_^)v
「手打ち」はね、体(腕)をこわすので、
やらないように意識して気をつけてるんです。
ただ、kanさんが書いておられる
「からだの回転」 と 「からだの線、軸」
ここが自分で意識が足りない所だと思います。
腰に、意識が、いかないんですーーー(^◇^;) これって私だけなのかなぁ???
神経とおってないかなぁぁぁ???(-。-) ボソッ ってなかんじで、
回っているのやら、回っていないのやら、
まったく 自分でわからないんです(^^;ゞポリポリ
あと、軸、これはやっぱよく言われることですよね。
でも、これも同じく、自分がどうなっているかまるでさっぱりなんです。
今日は体育館なのでちょうど2階席もあるし、
高いところからだとよくわかるのでいい映像がとれると思います。
しっかり研究して見ようと思います。
ちょーブサイク だったら、立ち直れないかもなーーー(^◇^;)
テークバックの段階で上体をひねり、右足を(右利きですよね?左利きなら左右逆になります)セットして体重を乗せる、そして
「ボールに向かって左足から踏み込む」
と、自然と腰が回転、体重移動もスムーズに行えます。後は勝手に動く上半身と腕をうまく連動させて...という具合に出来ればよろしいかと。
簡単なイメージとしては、真っ直ぐに脱力して立った状態で「左つま先を真横に」踏み出してみてください。自然と体が左に向きませんか?これをフォアハンドのスイングに応用してみてください。ただし、スイングの際は腰もひねっておかないと上半身のひねり戻しが自然と出てきませんので、気をつけてくださいね。
P.S. 残念ながら、上記のスイング方法は(多少雑誌等からの知識を使っているにしろ)自論ですので、100%の効果を保障することは出来ません。
しかし、私自身この理論を体現できたときは
“190センチ、110キロ、筋肉質、それに加えてアメリカの大学テニス最高峰の「ディヴィジョン1校」(格付けの一種で、1,2,3の順に強い)のレギュラー”
である先輩とまともに打ち合え、ときたまラリーの主導権を握ることが出来るだけのフォアを打つことが出来ます。(ちなみに私は170センチ、65キロで、二の腕は先輩の半分の大きさもありません)
やたらと長い文面、それもわかりづらい説明と必要なさそうな注釈だらけ(笑)ですが、お役に立てれば嬉しいです。
すっかり亀レスです、ごめんなさい>kanさん
書いてくださっているとおり、
腰、体重移動、右足、などなど、
その辺にヒントがあるんだという理屈を今しみじみ感じているところです。
でもね!
月曜日シングルスの練習をしまして、
その時にちょっと意識してやってみたんですけど、
神様じゃあるまいし(^◇^;)
当然ながら なかなかうまくいかないんですよねー(^^;ゞポリポリ
踏み込みを意識しすぎたからか、
打ったボールはみーんなアウトボールになりましたー(^◇^;)
まぁ、ホントにボチボチペースですけど、
常に頭の片隅に起きながらいつかうまく打てるように
ちょっとがんばってみようと思います。
しかし、kanさん、まだお若い!?のに、
いろいろとよく研究しておられてビックリです!
何十年テニスをやってるの?みたいなねー(^^;ゞポリポリ
まだ1年半そこそこの私にはホントに神様レベルのように思えます。
私の場合は逆に、経験が浅いからこそ今ならまだまだどうにでもなる、、、ハズ(^^ゞ
テニスとっても大好きだし楽しいし、
だから、またいろいろと教えてくださいね。
いろーんな理屈を頭で理解しながらプレーするのが私のスタイルなので、
参考にさせてもらいたいと思います(*^_^*)
こればかりは、慣れですよね。